今日は仕事後に祖父母に会いに行きました
こんばんは!
彼岸入りを果たしてすっかり涼しくなりました。
9月の彼岸って、秋分の日の前3日から後3日までの7日間のことみたいですね。今年まで知りませんでした。
そもそも彼岸ってどうやって生まれたんですかね?
という疑問を持ったので調べてみました!
どうやら彼岸という言葉の由来はインドにあるそうです。
詳しくは省きますが、彼岸という言葉の元の意味は「完成」なのだとか。
そこから悟りが完成し浄土へ行ける、という仏教の考えに繋がっていくようです。
彼岸の時期にお墓参りをする習慣はここから来ているんですね。
ただ、秋分の日の付近を彼岸とするのは日本独自の考え方みたいです。
ここまでで彼岸について気になった方は是非調べてみてください!
そして今日は敬老の日でもあります。
今までお世話になったあの方へ、皆さん感謝の言葉はしっかり伝えられましたか?
前の記事へ
« それは本当に不確定と言えるのか次の記事へ
連休後の台風にお気をつけて! »